口腔常態制御学

口腔細胞工学

口腔細胞工学分野は、昭和43年6月、尾上 薫 先生が大阪大学医学部第3内科から、初代教授として赴任して口腔生化学講座として開講し、平成30年に開講50周年を迎えた。これまでに全国の歯学部、歯科大学、医学部に多数の教授を輩出している。昭和55年、尾上教授の熊本大学への転出に伴い、古賀 敏生 先生が2代目教授に就任した。平成8年に古賀教授の定年退官に伴い、平田 雅人先生が3代目教授に就任し、平成12年に九州大学の機構改革によって、現在の口腔細胞工学研究分野と名称が変わった。平成29年に平田教授の定年退官に伴い、自見 英治郎がOBT研究センターと口腔細胞工学分野の教授を兼担している。
 本分野は、開講当初から学部内外から多くの若く優秀な院生諸君が集まり、学際的研究が活発に行われている。免疫学を中心とした研究から、教室で発見した新規イノシトールリン酸結合タンパク質(PRIP)の生 理機能のほかに骨代謝および糖・エネルギー代謝に関する研究など多岐の分野に渡り世界の研究をリードしている。

口腔細胞工学分野素材

メンバーMEMBER

教授/自見 英治郎

教授/自見 英治郎

教授
自見 英治郎
准教授
松田 美穂
助教
高 靖

学生へのメッセージ

歯科医師になるために何故生化学が必要なのか?と思う学生諸君は多いと思います。しかし、臨床を経験すると疾患になる過程、治癒過程において細胞のはたらきや修復過程を細胞レベル、分子レベル理解することの重要性がわかるはずです。さらに再生医療が進むにつれ、分子生物学的知識や技術も大いに必要になります。我々は講義・実習を通して、歯科医師になる上で必須の知識を教えるだけでなく、九大生なら知っておいて欲しい最新の研究や技術も紹介しています。さらに大学院では基礎研究といえども社会貢献の可能性を考え、世界を舞台で新たな発見の喜びを体験して欲しいと思っています。

九大歯学部Voice

写真

九大歯学部 Voice#04

「研究者として、臨床医として」

歯学顎口腔外科 助教 前原 隆

写真

九大歯学部 Voice#03

「患者さんに寄り添える歯科医師になり、
私にしかできない仕事に携わりたい。」

学生歯学部 2年生

写真

九大歯学部 Voice#02

「歯科医療の未来は明るい」

歯学大学院 4年生