大学院歯学研究院
- 平成12年4月1日
- 大学院歯学研究院設置(平成12年省令第27号)
歯学部門1部門に、口腔常態制御学、口腔保健推進学、口腔機能修復学、口腔顎顔面病態学、口腔保健開発学(連携)、
口腔生体応答学(客員)の6講座設置 - 平成28年1月1日
- オーラルヘルス・ブレインヘルス・トータルヘルス研究センター(OBT研究センター)設置
- 平成31年4月1日
- 歯科先端医療評価・開発学講座(寄附講座)設置
- 令和3年2月1日
- 歯科発生再生研究センター(DDR研究センター)設置
- 令和3年10月1日
- 口腔生体応答学講座(客員)廃止
総合歯科学講座設置
大学院歯学府
- 昭和49年4月1日
- 大学院歯学研究科設置(昭和49年政令第90号)
歯学基礎系・歯学臨床系の2専攻設置
歯学博士の設置
大学院学生定員30名 - 昭和63年2月23日
- 学術博士の新設
- 平成3年7月1日
- 歯学博士・学術博士を博士(歯学)・博士(学術)と改正
- 平成9年4月1日
- 昼夜開講制を導入
- 平成12年4月1日
- 大学院歯学府設置(平成12年政令第165号)
歯学専攻1専攻に、口腔常態制御学、口腔保健推進学、口腔機能修復学、口腔顎顔面病態学、全身管理歯科学(協力)、口腔保健開発学(連携)、口腔生体応答学(客員)の7講座設置
博士(臨床歯学)の新設
大学院学生定員43名に改定 - 平成16年4月1日
- 総合歯科学講座(協力講座)の1講座を設置
- 平成29年4月1日
- 全身管理歯科学講座(協力講座)廃止
- 令和3年10月1日
- 総合歯科学講座(協力講座)、口腔生体応答学講座(客員講座)廃止
総合歯科学講座設置 - 令和4年4月1日
- 口腔科学専攻修士課程設置
歯学部
九州大学歯学部は大正11年5月に発足した医学部歯科学講座(昭和2年10月歯科口腔外科と改称)が基盤となって、昭和42年6月医学部から分離独立し、新たに歯学部として設置されたものである。
- 昭和42年6月1日
- 歯学部設置(昭和42年法律第18号)
歯科保存学第一・歯科補綴学第一・口腔外科学の3講座設置(昭和42年省令第13号)
歯学部運営委員会発足
歯学部学生定員40名 - 昭和43年4月1日
- 口腔解剖学第一・口腔生理学・口腔生化学・口腔病理学の4講座増設(昭和43年省令第17号)
- 昭和44年3月6日
- 歯学部基礎研究棟第一期工事竣工
- 昭和44年4月1日
- 口腔解剖学第二・口腔細菌学・歯科理工学の3講座増設(昭和44年省令第14号)
- 昭和44年6月1日
- 歯学部運営委員会廃止
歯学部教授会発足 - 昭和45年3月12日
- 歯学部基礎研究棟第二期工事竣工
- 昭和45年4月1日
- 歯科薬理学、予防歯科学、歯科矯正学の3講座増設(昭和45年省令第14号)
- 昭和46年4月1日
- 歯科保存学第二、歯科補綴学第二の2講座増設(昭和46年省令第19号)
- 昭和51年5月10日
- 歯科放射線学講座増設(昭和51年省令第24号)
歯学部学生定員60者に改定 - 昭和52年4月18日
- 口腔外科学講座が口腔外科学第一及び同第二の2講座に改められた(昭和52年省令第14号)
歯学部学生定員80名に改定 - 昭和53年4月1日
- 小児歯科学講座増設(昭和53年省令第13号)
- 昭和54年3月29日
- 歯学部本館第三期及び学生実習棟新営工事竣工
- 昭和56年3月25日
- 臨床研究棟(旧整形外科棟)改修工事完了
- 昭和60年4月1日
- 歯学部及び歯学部附属病院の事務部の統合に伴い、事務部制がしかれ、総務課及び業務課が設置された
- 昭和62年4月1日
- 歯学部学生定員60名に改定
- 平成11年4月1日
- 歯科麻酔学講座増設(平成11年省令第13号)
- 平成12年4月1日
- 歯学科1学科に、歯科医学総論、口腔基礎常態学、口腔基礎病態学、口腔保健学、臨床歯学の5学科目設置
歯学部学生定員55名に改定 - 平成14年4月1日
- 3年次編入学生入学(定員5名)
歯学部学生定員60名に改定 - 平成14年12月20日
- 学生実習棟改修工事完了
- 平成16年4月1日
- 九州大学は法人化され、国立大学法人九州大学となった
- 平成22年3月19日
- 臨床研究棟(旧歯学部附属病院)改修工事完了
- 平成23年4月1日
- 3年次編入学の廃止
歯学部学生定員53名に改定