研究院長挨拶
研究院長よりご挨拶MESSAGE
「口腔の健康から全身の健康に貢献する」を
実践できる歯科医師のリーダーを
目指しませんか!
九州大学大学院歯学研究院長・歯学府長・歯学部長
中村 誠司Nakamura Seiji
2019年(平成31年)4月1日に九州大学大学院歯学研究院長・歯学府長・歯学部長を拝命いたしました中村誠司です。2021年度と2022年度も引き続き同職を務めることになりましたので、改めて新たな気持ちを持って、ご挨拶を載せさせていただきます。
九州大学歯学部は、1922年(大正11年)に医学部に発足した歯科学講座(昭和2年に歯科口腔外科学講座と改称)が基礎となり、1967年(昭和42年)6月に医学部から分離独立し、新たに歯学部として設置され、2017年に創立50周年を迎えました。創立以来、国内でも有数の歯学部として歯学・歯科医療の教育、歯学の先駆的研究を実践し、大学病院においては高度で先進的な歯科医療を提供してきました。
創立50周年を迎えたのを機に、九州大学歯学部のロゴマークを作成しています(※1)。そのコンセプトは、「グローバル」、「情報発信」、「歯学」、「未来」をキーワードとし、“Global Hub for Dental Science” を目指すというものです。また、次の半世紀に向けて、躍進スローガン「継承・躍進・牽引」を掲げました。先人たちが築いてきた歴史と叡智を「継承」し、今を生きる我々がさらに「躍進」させ、世界をリードして「牽引」することを目指すという意味が込められています。今後も、最先端の歯学・歯科医療の研究・開発とその臨床応用に向けて、さらなる発展を目指していきます。
2000年(平成12年)の大学院重点化以降は “Overall Well-being through Oral Health(口腔の健康から全身の健康に貢献する)” という理念を掲げ、教育、研究および診療の充実に取り組んでいます。超高齢社会のトップランナーである我が国では、国民の健康寿命の延伸が重要課題とされています。そこで、2015年(平成27年)に、「健康長寿の秘訣は健全な口腔機能・口腔健康にある」というコンセプトに基づき、口腔機能(Oral health)→ 脳機能(Brain health)→ 全身の健康(Total health)のサイエンスを包括的かつ重点的に研究するOBT研究センターを設置し、着実な成果を生み出しています。さらに、昨年度は新たに歯学発生再生(Dent-craniofacial Development and Regeneration:DDR)研究センターを設置し、口腔から発信する再生医学研究拠点の形成を目指しています。今後は上記の理念に基づいた教育、研究、診療活動をさらに発展させ、国民の健康寿命の延伸に貢献することを目指しますが、特に研究活動においては、この2つの研究センターを両輪として研究の集約化、重点化、効率化、そして活性化を図ります。
一方、海外の大学とのネットワーク構築を進めて国際化を促進するとともに、学部学生や大学院生の海外留学プログラムを設置し、優秀な学生には経済的支援も充実させ、海外留学を積極的に奨励・支援します。また、諸外国からの留学生の受け入れも促進していきます。これらを通して、国際的視野を持つグローバル人材の育成を目指していきます。
ご存知のように、昨年からの世界的なコロナ禍で未曾有の事態となっています。大学における全ての活動が多大な影響を受けていますが、九州大学では8年前から全学生を対象としたPC必携化を実施していたこともあり、オンライン授業も比較的早期に開始することができました。ただし、オンライン授業の問題や対面でしか為し得ないことも多くあり、Post & Beyondコロナにおける新たな活動様式を模索し、早期に確立していかないといけないと思っています。
最後に私自身の所信を表しますが、全ての教員、大学院生、学部学生が最大限に能力を発揮できるような組織の充実・発展に努めるとともに、長年掲げている理念を継続し、次の半世紀に向けた躍進スローガンを実践していく所存です。宜しくお願い申し上げます。
※歯学研究院は教員の、歯学府は大学院生の、そして歯学部は学部学生の帰属先の組織です。
九州大学大学院歯学研究院長・歯学府長・歯学部長
中村 誠司
(令和3年4月1日記)

※1 九州大学歯学部50周年記念ロゴマーク